連邦の形成過程と自治意識;ドイツ 10
連邦の形成過程と自治意識;ドイツ 10
本シリーズでは,宗教支配と国家体制の確立という観点から中世ドイツの歩みを観察・論説してきたわけだが,信仰の教義に左右されながらも,何とか道徳律に従おうとする,両勢力の葛藤を軸に神聖ローマ帝国の実態を明らかにしようと試みてきた次第である。ドイツ人は独立の気...
十字軍と東方干渉戦争;ドイツ 9
十字軍と東方干渉戦争;ドイツ 9
そもそも,この十字軍という西欧域外への軍事侵攻は,1095年,セルジューク朝にアナトリアを奪われた東方帝国からの傭兵派遣の要請が発端であり.教皇ウルバヌス2世が,クレルモン公会議で,フランスに対し,聖地エルサレム奪還を理由に軍団を組織して遠征することを呼びかけたこ...
知略と交渉,フリードリヒ2世(1);ドイツ 6
知略と交渉、フリードリヒ2世(1) ;ドイツ 6
父の遺領を受け継いだハインリヒ6世(1165.11.-1197.9.28.;在位1191-1197;シチリア王1194-1197)ではあったが、その一生の大半はイタリア経営と諸都市の反乱の制圧に忙殺される羽目になり、ドイツにおいては、皇帝不在という一種の政治的弛緩状態にあって、ヴ...
知略と交渉,フリードリヒ2世(2);ドイツ 7
知略と交渉、フリードリヒ2世(2);ドイツ 7
1209年,成年を迎えたフリードリヒは10歳年上のアラゴン王国の王女コンスタンツァと婚約し,正式にシチリア王位に就く意志を表明した。コンスタンツァは彼にプロヴァンス語と洗練された潤いのある宮廷生活を齎(モタラ)した。一方,インノケンティウス3世は,フリ...
知略と交渉,フリードリヒ2世(3);ドイツ 8
知略と交渉、フリードリヒ2世(3);ドイツ 8
フリードリヒの遠征中,グレゴリウス9世は北イタリア諸都市を唆(ソソノカ)して南イタリアを攻撃した。皇帝は帰国すると都市を占拠していた教皇派の軍隊を撃退し,教皇を威嚇して,和議に持ち込むことに成功した。1230年,チュートン騎士団と皇帝側の譲歩で,サン...
ショートコラムの憂鬱 2021 part 3
ショートコラムの憂鬱 2021 part 3
sleepy eyes evening。(日経新聞の記事より)
ドイツの水素へのエネルギー転換政策が停まらない。主力企業であるシーメンスが2024年までに水素鉄道に参入すると表明して10カ月,ドイツ鉄道と共同で燃料電池を搭載した車両の開発も始まり,補給インフラの拠点の整備も含め,こ...
聖職叙任権闘争とカノッサの屈辱;ドイツ4
ハインリヒ3世の死は、帝国の政教一致の終局を告げる分岐点であって、その後継であるハインリヒ4世(1050.11.11.-1106.8.7.;在位1084-1105)と教皇グレゴリウス7世(1020?-1085.5.25.;教皇職1073.4.22.-1085.5.25.)との対立は、皇帝と教会の二重権力の限界を露呈させることとなり、帝国は事実上、分裂した。
グレ...
迷走する帝国と十字軍の開始;ドイツ5
政教一致の原則が崩壊した帝国は本来の定型化した統治体制も無論、形骸化し、キリスト教の理念に基づく法治もその体をなさず、ただ漫然と利益誘導されるまま、離合集散を繰り返す烏合の衆になり下がった高位聖職者と領邦諸侯・貴族たちは、さながら、魔界の祝宴場に跋扈する妖怪よろしく、皆、冥府への降下までの一時(...
教皇庁の腐敗と帝国の動揺;ドイツ3
ザクセン朝の直系は途絶え、若干の混乱はあったが、オットー1世の甥の子であるハインリヒ2世(974.5.6.-1024.7.13.;在位1002-1024)が最終的にその地位を得た。皇帝は先ず、自らの襲職を阻もうとしたザクセン公・ロートリンゲン公ら、諸公の荘園・私設修道院を接収し、司教座教会に委譲した。皇帝は確かに敬虔なキリス...
帝国の統合と政教合体;ドイツ2
すでに皇帝戴冠以前、951年ミラノを支配下に置きヴェネツィアへの道を手中に収めていたオットー1世はローマでの権力掌握とイタリア経営にとりわけ熱心で、それを帝国統治の基盤に据えたが、イタリア南部に権益を有し、帝国の正当性に疑義を呈して戦争状態となっていたビザンティン帝国との和解が喫緊の課題であった。帝...