自我と人格 その2(後編)
ヒトは危険を察知すれば回避行動をとる。と思われがちだが、実は前頭前皮質(第3層の脳)には、闘争、あるいは逃走、あるいは硬直(応答)(fight-flight-freeze responses)という行動原理があり、3つの内の各れかの反応を示すのであって、それは各々の個体によって異なる。一様に同じ行動をとる訳ではない。
又、前頭前皮...
自我と人格 その2(前編)
10代から20代にかけては第3層の脳(大脳新皮質;特に前頭前皮質)が発達すると共に第1層の脳(脳幹・小脳など)・第2層の脳(大脳辺縁系;扁桃体・海馬・側坐核など)との境界領域での密接な相互作用・共同連携動作(例えば前頭前皮質と近接する眼窩前頭皮質などが発源となる“思いやりsympathy”のような情動と意思決定decision ...
自我と人格 その1
自我egoと人格personalityについては、20世紀初頭から多方面からの見解と議論がある。自我と自己とは別のものであるとか、自我は抑制されなければならないとか、人格形成こそ自己実現の道であるとか、様々な主張・意見があり、それなりに説得力もある。ただ、それが何故なのか、どういったメカニズムmechanism(仕組み)...
自我と人格 – prologue –
ヒトは成長するに従って、その人となりである人格を形成する。
ボクは時に反発することがある。それは異なる意見を押し付けられたり、意に反した行動をとらされたりした時だ。又、感情的になり、他人の意見を受け付けないこともある。それはどうしてだろうか?自分の中に合理的に説明できない何かがある、と感じ...
シンギュラリティーは近い?
AIの進化について様々な議論がなされているが、2年程前からシンギュラリティーsingularity(技術的特異点)という言葉が盛んに取り沙汰されている。この言葉はアメリカの数学者でSF作家のヴァーナー・ヴィンジ(1944.2.10.-)と発明家・コンピュータ工学者のレイ・カーツワイル(1948..2.12.-)が各々提示したもので、彼等に...
光と水の科学
21CはTechnologyが劇的に変化するだろう。AIの進化により、都市計画は自然(緑)との調和が画られ、身近に水のstreamも整備されるだろう。従って、建築学は生態系の保護も視野に入れた環境建築学へと発展する。
“水”はそもそも希少な資源である。地球内の”水”はその量に限界があることを知らねばならない。小麦も米もト...