HOME > 退職後の生計と終末期医療 その1 最近の投稿 不思議の国の高度理系人材の不足 2 不思議の国の高度理系人材の不足 1 ショートコラムの憂鬱 2022 part 2 知らず語りのレトリック。 幸運の輪 [wheel of fortune];煉獄への誘い その11 アーカイブ 月を選択 2022年12月 (1件) 2022年11月 (3件) 2022年10月 (3件) 2022年09月 (12件) 2022年08月 (4件) 2022年07月 (3件) 2022年06月 (10件) 2022年05月 (4件) 2022年04月 (2件) 2022年03月 (2件) 2021年12月 (7件) 2021年11月 (7件) 2021年10月 (9件) 2021年09月 (3件) 2021年08月 (10件) 2021年07月 (5件) 2020年11月 (10件) 2020年10月 (6件) 2020年09月 (8件) 2020年08月 (11件) 2020年07月 (12件) 2020年06月 (15件) 2020年05月 (11件) 2020年04月 (3件) 2020年03月 (11件) 2020年01月 (3件) 2019年12月 (3件) 2019年11月 (9件) 2019年10月 (5件) 2019年09月 (5件) 2019年08月 (5件) 2019年07月 (7件) 2019年06月 (6件) 2019年04月 (1件) 2019年03月 (5件) 2018年12月 (4件) 2018年11月 (1件) 2018年08月 (2件) 2018年05月 (2件) 2017年11月 (1件) 2017年08月 (1件) 2017年06月 (2件) 2017年05月 (1件) 2017年04月 (2件) 2017年03月 (3件) カテゴリー カテゴリーを選択 コンピューター AI トピックス ドイツ ネコ 世界 人 占い 哲学 地球 宗教 工学 心理学 手塚治虫 文学 歴史 環境 生活 生理学 真理 社会 神聖ローマ帝国 科学 経済 自我と人格 言葉 言語 近代ドイツ 運命 音楽 退職後の生計と終末期医療 その1 退職後の生計と終末期医療 その1 マス・メディアでも取り上げられるようになってきた人生100年時代。一体,何が問題か,と言うと,ずばり,生活費は何処から来るのか,働けなくなったら,誰の世話になるのか,いくら長寿社会になったとしても,子や孫も年をとる。現実問題としていくら健康なまま年をとったとしても85歳ごろまでにはガタが来る,と思うのが常識的なところではないか。その頃になれば,子の年齢も60歳を下らない,と考えるのが普通である,既に,退職年齢も60歳から65歳にシフトとしている現在,定年廃止・延長という選択肢はかなり,非現実的である。何故なら,それではいつ,いくら退職金がもらえるのか定かではなく,果たしてそれが妥当な額か,どうか,も分からないし,第一,年金制度が保(モ)つかどうか。 そんな状態でろくな資産も無く,退職後の生活設計をしろと言われてもできる訳が無い。国はそれを見越して,若年層をiDeCoという60歳まで現金化できない積み増し年金に誘い込んで,年金問題から目を逸らそうとしている。しかも,雇用者側には,企業型DCという制度の導入を要請し,年金問題の責任を民間に転嫁しようと計っているのだ。国はNISAという商品を金融機関に販売させ,資産形成に資するものと説明するが,果たして誰もが儲かるか。 今既に,60歳で定年を迎える人々は,十分な退職金ももらえず,とりあえず,再雇用という不安定な立場に追いやられ,ほぼ3年後からもらえる早期年金を当てにする他ないのが実情である。しかも,週休3日制の導入も始まり,労働協約に基づく雇用関係は維持されるものの,一人当たりの賃金は目減りしていくことは間違いない。それが待ち受けていることを思うと愕然(ガクゼン)とする。 当然,これまで考えてきたようには,退職後の生活はバラ色と言う訳にはいかない。退職後も,何らかの仕事を見つけなければならない事態である。しかも,それから出来るだけ長く勤められる職場を,である。しかし,寿命が延びたからと言って,頭の回転が良くなる訳でもなく,むしろ,衰えていくことだけは確実である。従って,起業することはあまりお勧めできないが,余力がある方ならチャレンジしてみるのも一つの手である。それには機械に詳しい若者や女性の力が必要である。なぜ,若者だけでなく女性もか,と問われれば,世はまさにダイバーシティの時代だからである。今更,ESGの時代であることは言うまでもないが,男同士の仲間だけで作った会社など時代遅れであり,先行きに期待は持てない。世間に置き去りを食うだけである。それにわずかな財産を投資するのだから,失敗はできない。従って,慌てず,急がず,十分時をかけ,と言ってもチャンスを逸すること無く,始めるのがよろしかろう。株などの金融取引は,頭の正常な場合を除きやってはいけない。もう,マーケットを見る目が古いからである。今や,産業社会は大きな曲がり角に来ていて,若者から集めた投資資金で活況のように見えるが,いわゆるディジタル化の波を正面から受けようとする直前である。このような時に,グロース株は一時停滞し,ヴァリュー株に資金が集まる傾向が出るのは常識であり,それが過ぎれば,グロース株へ資金需要が戻ることは歴然としている。それでも,特定の銘柄に興味があるなら,やってみるのもいいだろう。余り,常識的とは言えないが。 生活 社会 経済 2021年10月26日 Posted by kirisawa 戻る
マス・メディアでも取り上げられるようになってきた人生100年時代。一体,何が問題か,と言うと,ずばり,生活費は何処から来るのか,働けなくなったら,誰の世話になるのか,いくら長寿社会になったとしても,子や孫も年をとる。現実問題としていくら健康なまま年をとったとしても85歳ごろまでにはガタが来る,と思うのが常識的なところではないか。その頃になれば,子の年齢も60歳を下らない,と考えるのが普通である,既に,退職年齢も60歳から65歳にシフトとしている現在,定年廃止・延長という選択肢はかなり,非現実的である。何故なら,それではいつ,いくら退職金がもらえるのか定かではなく,果たしてそれが妥当な額か,どうか,も分からないし,第一,年金制度が保(モ)つかどうか。
そんな状態でろくな資産も無く,退職後の生活設計をしろと言われてもできる訳が無い。国はそれを見越して,若年層をiDeCoという60歳まで現金化できない積み増し年金に誘い込んで,年金問題から目を逸らそうとしている。しかも,雇用者側には,企業型DCという制度の導入を要請し,年金問題の責任を民間に転嫁しようと計っているのだ。国はNISAという商品を金融機関に販売させ,資産形成に資するものと説明するが,果たして誰もが儲かるか。
今既に,60歳で定年を迎える人々は,十分な退職金ももらえず,とりあえず,再雇用という不安定な立場に追いやられ,ほぼ3年後からもらえる早期年金を当てにする他ないのが実情である。しかも,週休3日制の導入も始まり,労働協約に基づく雇用関係は維持されるものの,一人当たりの賃金は目減りしていくことは間違いない。それが待ち受けていることを思うと愕然(ガクゼン)とする。
当然,これまで考えてきたようには,退職後の生活はバラ色と言う訳にはいかない。退職後も,何らかの仕事を見つけなければならない事態である。しかも,それから出来るだけ長く勤められる職場を,である。しかし,寿命が延びたからと言って,頭の回転が良くなる訳でもなく,むしろ,衰えていくことだけは確実である。従って,起業することはあまりお勧めできないが,余力がある方ならチャレンジしてみるのも一つの手である。それには機械に詳しい若者や女性の力が必要である。なぜ,若者だけでなく女性もか,と問われれば,世はまさにダイバーシティの時代だからである。今更,ESGの時代であることは言うまでもないが,男同士の仲間だけで作った会社など時代遅れであり,先行きに期待は持てない。世間に置き去りを食うだけである。それにわずかな財産を投資するのだから,失敗はできない。従って,慌てず,急がず,十分時をかけ,と言ってもチャンスを逸すること無く,始めるのがよろしかろう。株などの金融取引は,頭の正常な場合を除きやってはいけない。もう,マーケットを見る目が古いからである。今や,産業社会は大きな曲がり角に来ていて,若者から集めた投資資金で活況のように見えるが,いわゆるディジタル化の波を正面から受けようとする直前である。このような時に,グロース株は一時停滞し,ヴァリュー株に資金が集まる傾向が出るのは常識であり,それが過ぎれば,グロース株へ資金需要が戻ることは歴然としている。それでも,特定の銘柄に興味があるなら,やってみるのもいいだろう。余り,常識的とは言えないが。