HOME > 楽園の破綻 the collapse of paradise その11 最近の投稿 不思議の国の高度理系人材の不足 2 不思議の国の高度理系人材の不足 1 ショートコラムの憂鬱 2022 part 2 知らず語りのレトリック。 幸運の輪 [wheel of fortune];煉獄への誘い その11 アーカイブ 月を選択 2022年12月 (1件) 2022年11月 (3件) 2022年10月 (3件) 2022年09月 (12件) 2022年08月 (4件) 2022年07月 (3件) 2022年06月 (10件) 2022年05月 (4件) 2022年04月 (2件) 2022年03月 (2件) 2021年12月 (7件) 2021年11月 (7件) 2021年10月 (9件) 2021年09月 (3件) 2021年08月 (10件) 2021年07月 (5件) 2020年11月 (10件) 2020年10月 (6件) 2020年09月 (8件) 2020年08月 (11件) 2020年07月 (12件) 2020年06月 (15件) 2020年05月 (11件) 2020年04月 (3件) 2020年03月 (11件) 2020年01月 (3件) 2019年12月 (3件) 2019年11月 (9件) 2019年10月 (5件) 2019年09月 (5件) 2019年08月 (5件) 2019年07月 (7件) 2019年06月 (6件) 2019年04月 (1件) 2019年03月 (5件) 2018年12月 (4件) 2018年11月 (1件) 2018年08月 (2件) 2018年05月 (2件) 2017年11月 (1件) 2017年08月 (1件) 2017年06月 (2件) 2017年05月 (1件) 2017年04月 (2件) 2017年03月 (3件) カテゴリー カテゴリーを選択 コンピューター AI トピックス ドイツ ネコ 世界 人 占い 哲学 地球 宗教 工学 心理学 手塚治虫 文学 歴史 環境 生活 生理学 真理 社会 神聖ローマ帝国 科学 経済 自我と人格 言葉 言語 近代ドイツ 運命 音楽 楽園の破綻 the collapse of paradise その11 国際物流の停滞が、今、ようやく始まった経済復旧に影を落としている。パンデミックのため、航空機の乗り入れ制限や船舶の入港制限が常態化していたが、6月から、状況に応じて緩和する措置が取られるようになってきた。しかし、物流の輸送コストは高止まりしたままである。これが、輸入産品に跳ね返り、日用品の小売価格を押し上げたりして、物価上昇の一因になる可能性がある。航空貨物は、元々、輸送専用機は少ない。それで、便数の多い旅客機の半分を貨物部分として運航しているのだが、パンデミックで、事実上、各国の空港が乗り入れを制限したため、減便を余儀なくされ、結果、物流も停滞する事態となってしまった。これにより、輸送コストは急上昇し、それがそのまま、下がらないのである。海運は、というと、これは、もう論外で、パンデミックで、外国籍の船舶は入港拒否、船員の上陸を禁止する、という措置をとる国が続出し、一時は、物資の陸揚げどころではなくなったほどであり、現在、人員的にも対応できていない。従って、輸送コスト自体まちまちであり、算定できない。そういう訳で、物資の滞留が長引けば、ボクたちも、想定外の物価の変動に見舞われることもあるかもしれない。 6月8日、SBIホールディングスは、日本政策投資銀行・新生銀行・山口フィナンシャルグループの3金融機関と共同で、地方企業の経営支援・販路拡張・現代化のアドヴァイス、地方ヴェンチャーの育成・起業促進、に重点を置いた、地域経済の課題解決のための支援法人の設立構想を発表した。法人名は、地方創生パートナーズ株式会社。社長には、SBIの北尾CEOが自ら就任することになっている。北尾氏は、先のZホールディングスや三井住友SMBCフィナシャルグループとの提携を軸に、日本の銀行業界の新時代への脱皮を図っているのであり、この地銀再生の旗を振ることで、業界全体のデジタル化、リモート化の道筋をつけ、ITネット時代に相応しい新たな形態へと変換させようという、いわゆる、デジタル・トランス・フォーメーションの具現化、という、野望を実現させる足掛かりにしようとしているのである。 北尾氏は、一つの見本として、シンガポールのDBS銀行を例に挙げる。それは、北尾氏の言うところの「オープン・アライアンス」の実例であり、それを実行することが、次代の銀行経営の要(カナメ)となる、と彼は確信しているのである。それは業態を跨(マタ)いだ協業関係から派生的に生み出される、偶(タマ)さかの創造物であり、ステークホルダー全員で分かち合う、ウィンウィンの産物ということになる。様々な業種が、異業種同士が参入し、次々、新しい産物が生み出され、多様で、変化に富んだ、個性的な商品が市場に送り出され、広範囲に、多角的な取引が行われる。そうしたイメージではないか。しかし、現実は、そうした善良な取引だけではないはずだ。落とし穴は、きっとある。だが、保険をかけて、彼の冒険に付き合ってみる価値はあるかもしれない。他に道がないのなら。 6月22日、横浜銀行・東日本銀行を傘下に持つ、日本最大の地銀グループ、コンコルディアグループは、SBIホールディングスが主導する、地方創生パートナーズ構想へ参加する、と発表した。その動機とは、地方企業のデジタル化の遅れを、地銀が率先して電脳化することによって、一気に挽回し、新時代の経済の流れに追いつき、喰らいついてこう、というものである。この参加表明によって、全国の地銀は、時代の変わり目と胎動を改めて知り、迷妄の眠りから覚醒することが期待されている。 世界 経済 2020年06月27日 Posted by kirisawa 戻る
6月8日、SBIホールディングスは、日本政策投資銀行・新生銀行・山口フィナンシャルグループの3金融機関と共同で、地方企業の経営支援・販路拡張・現代化のアドヴァイス、地方ヴェンチャーの育成・起業促進、に重点を置いた、地域経済の課題解決のための支援法人の設立構想を発表した。法人名は、地方創生パートナーズ株式会社。社長には、SBIの北尾CEOが自ら就任することになっている。北尾氏は、先のZホールディングスや三井住友SMBCフィナシャルグループとの提携を軸に、日本の銀行業界の新時代への脱皮を図っているのであり、この地銀再生の旗を振ることで、業界全体のデジタル化、リモート化の道筋をつけ、ITネット時代に相応しい新たな形態へと変換させようという、いわゆる、デジタル・トランス・フォーメーションの具現化、という、野望を実現させる足掛かりにしようとしているのである。
北尾氏は、一つの見本として、シンガポールのDBS銀行を例に挙げる。それは、北尾氏の言うところの「オープン・アライアンス」の実例であり、それを実行することが、次代の銀行経営の要(カナメ)となる、と彼は確信しているのである。それは業態を跨(マタ)いだ協業関係から派生的に生み出される、偶(タマ)さかの創造物であり、ステークホルダー全員で分かち合う、ウィンウィンの産物ということになる。様々な業種が、異業種同士が参入し、次々、新しい産物が生み出され、多様で、変化に富んだ、個性的な商品が市場に送り出され、広範囲に、多角的な取引が行われる。そうしたイメージではないか。しかし、現実は、そうした善良な取引だけではないはずだ。落とし穴は、きっとある。だが、保険をかけて、彼の冒険に付き合ってみる価値はあるかもしれない。他に道がないのなら。
6月22日、横浜銀行・東日本銀行を傘下に持つ、日本最大の地銀グループ、コンコルディアグループは、SBIホールディングスが主導する、地方創生パートナーズ構想へ参加する、と発表した。その動機とは、地方企業のデジタル化の遅れを、地銀が率先して電脳化することによって、一気に挽回し、新時代の経済の流れに追いつき、喰らいついてこう、というものである。この参加表明によって、全国の地銀は、時代の変わり目と胎動を改めて知り、迷妄の眠りから覚醒することが期待されている。